40代からの空手道 極真空手の巻 40代からの空手道 〜極真空手の巻〜 キョクシンカラテ  
 
ゴッドハンド(大山倍達)高弟の技術論


 ヒザ蹴り 技術論

直接サンドバッグを蹴る、あるいは生身の人間相手に長時間稽古を行うというやり方ももちろんあるでしょうが、私の場合は半月板やヒザ関節を痛めることを警戒し、むしろシャドー・トレーニング的なやり方に重きを置きました。
毎日のランニングの中に、あらゆる角度からのヒザ蹴りの空(から)蹴りを取り入れるとか、上段廻し蹴り→前蹴り→ヒザ蹴りのシャドーを反復するという具合です。

〜中略〜

選手の個性もありますが、総じて言えるのは、身長の高い選手はヒザ蹴りを覚えると強力な武器になるいうこと。
また、身長の高い選手でなくとも、接近戦では相当な威力を発揮します。
ただ現在の試合ルールでは掴んでのヒザ蹴りは反則なので、必然的に他の技とのコンビネーションが必要になります。
丹念に長い時間を費やして総合的なテクニックを身につけていかないと、付け焼刃の稽古は試合で通用しない。
そんなことを強調します。
ヒザ蹴りだけが突出して良く、他の技が全然ダメという選手が一流になれないことは自明の理。
その上で、ヒザ蹴りの生命線は〈瞬発力〉の一語に尽きます。
密着した状態で出すヒザ蹴りは、一定水準以上の下半身のバネ、パワー、バランスが必要です。

中村誠師範
(極真第2・3回全世界大会王者)




用途はたくさんあるのですが、その中でも自分の場合は、終盤のラッシュでヒザ蹴りをよく使いました。
例えば、試合で最終的に倒すことのできない状況があるとします。
加えて、手数が足りないから旗をもっていかれそうな危機的な状態。
そこで引くわけにはいかないから、反撃するため前に出ます。

そのとき、左右の突きの回転だけだと、良くて相手と五分程度しか打ち合えない。
さらに相手の突きの回転に劣る場合もあるわけです。
そういったとき、ワン・ツーという突きにヒザ蹴りを織り交ぜることで攻撃に厚みが出てきます。
例えば、突きだけならワン・ツー・スリーといったタイミングだけれども、ヒザ蹴りが入るとワン・ツー・ツーといった早いテンポで技を入れることができる。
このように、戦っていく上でかなり有利に試合が進められることになります。

また、接近戦でのヒザ蹴りの重要性は、かなり高いといえます。
もともとヒザ蹴りを打つ距離が突きの間合いと一緒なので、突きとヒザを組み合わせることによって有効に作用してくると思います。

〜中略〜

基本的にはミット蹴りをやり、その先は組手の中であらゆる場面を想定し、タイミングを見計らいながら使う。
特別な稽古というのではなく、誰でも当たり前にやっている稽古です。
私は、組手の中で技を作り上げてきたという自覚があって、逆に組手の中で作らなければ実際に試合で使える生きた技にならないと思っていました。
状況に応じて、いかに有効に使い分けるかを考え、組手で身体に染み込ませていくしかない。
どんな技でもそうですが、基本の空突き、空蹴りだけでもダメ、キックミットやサンドバッグだけでもダメ。
実戦で使うためには、やはり組手でそのタイミングやコツを掴むことが重要になってくるのです。


木山仁師範
(極真第8回全世界大会王者)





基本的には、ヒザ蹴りは蹴りだと思わないことです。
つまり、腕が4本あるものだと考えて、腕とヒザをミックスして、”突く”イメージで攻撃する。
逆に、ヒザ蹴りを独立したものだと考えて単調に連打しているだけでは、相手に踏ん張られて突きをもらい、上体を起こされてしまうことが往々にしてあります。

意識的には、ヒザでストレート、フック、アッパーを使うイメージで技を出していました。
確かに一発で倒すということを念頭に置くことも大事なのですが、特に中段のヒザ蹴りはダメージを蓄積させる技でもあります。
例えば、外国人と戦って相手に10の力があって、自分は6の力しかない場合、3分2分2分を通じて最終的には相手の力を6以下に下げればいいわけです。
そこに至るために腹を効かせ、スタミナを奪うヒザ蹴りは非常に有効な技だと思います。
突きにヒザを組み合わせたり、相手の突きにヒザを合わせたり、工夫次第で大きなアドバンテージを得ることができる技なので、しっかり稽古して体得してほしいと思います。

川本英児師範
(極真第9回全日本ウエイト制大会王者)





基本稽古のヒザ蹴りを、ただモモ上げのように行なっては正しいヒザ蹴りを身に付けられない。

組手では、相手のレバーを狙い、脇腹を斜めに蹴ると入りやすい。
このとき、蹴り足と反対側の肩(右肩)で挟むようにして蹴ると体の捻転が効き、しっかりとインパクトが取れて威力が出る。
ミット稽古などで、相手の左肩の道着を掴んで蹴るようにすると挟むコツが理解ですr、ただし、実際の試合では反則になるので絶対にやってはいけない。

実際の組手では、相手もそう易々と蹴られてくれない。
ヒザを真っ直ぐに突き出すだけだったり、逆に廻し蹴りのようにヒザを大きく廻して蹴っては、相手に気づかれてガードされてしまう。
また、腰の回転だけで蹴ろうと右肩を後ろに流してしまうと、威力が半減してしまう。


杉村多一郎師範
(極真第15回全日本大会王者。極真屈指の下段回し蹴りの使い手)




※参考書籍 

フルコンタクトKARATE




技術編【初・中級】 トップ

当サイトの内容は、管理人の知識と経験に基づいたものであり、効果と安全性を保障するものではありません。何卒ご了承ください。各自自己責任で行って下さい。


40代からの空手道 〜極真空手の巻〜
トップページに戻る



 
  このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。