40代からの空手道 極真空手の巻 40代からの空手道 〜極真空手の巻〜 キョクシンカラテ  
 
ゴッドハンド(大山倍達)高弟の技術論


 突き 技術論

自分の稽古方法としては、まずは基本や移動で自分の体の使い方を考えながら稽古する。
また、その動きを頭でイメージし、よく理解する。
そして理解したことをシャドーやミットで練習し、それをスパーリングなどで試していく。
それを繰り返すことで、基本や移動稽古を組手にきちんと生かすことができると思います。

基本は左の正拳突きです。
相手をしっかりと崩す技として多用しました。
もちろん効かせる技としても使っていましたし、いかに相手に影響を与える突きにするか常に意識していました。
左の正拳突きは、今いったようにまず崩し技としてから自分の得意な攻撃につなげるというのが、空手に限らず打撃系の格闘技の鉄則です。
また、コンスタントに左を使うことで、攻撃のリズムもできます。
また、崩す突きができるようになると、今度は相手が反応するようになります。
そうすると相手の反応によってフェイントとしても使えるといった効果も出てきます。
相手との局面局面でいろいろ変化させることも可能ですし、自分におっては重要な技の一つでした。

木山仁師範





根本になるものはやはり体力作りですが、それも基本稽古をやり込むことによって鍛える部分を理解しなければいけません。
例えば、胸の筋肉よりも背中の筋肉、肩よりも脇の筋肉ということが、基本の繰り返していくうちに段々と理解できてきます。
それを自分で理解し、目的意識を持って体を作っていく。
そして基本をやり込んでいく作業が大切です。
そういった条件が揃わなければ、相手に影響を与えられるような力は生み出せないと思います。

突きは、『胸を開いて閉める』の例の通り、大きく捻りを加えて突くのが基本だが、相手との距離や素早いカウンターを狙わなければいけない状況等によっては、小さく突かなければいけない場合もある。
そのときは、最小限の可動で、ヒジから先を相手の体に突っ込ませるように突く。
「ただし、大きく突くことを覚えなければ、小さく突くことはできないし、例え突いたとしても力の出し方は理解できない。
最初は大きく突くことを心がけて稽古してほしい。

成嶋竜師範





突き手は肩甲骨、鎖骨の付け根までで、この部分を前に出すと突きが強くなる。

自分は『武道的な手』は鎖骨の付け根からだと捉えています。
基本稽古の段階で、ここからしっかり伸ばさないといけないと指導しています。
ここから動くことにより力がドーン!と強く出ます。
引き手が下がっては体が斜めになっているだけです。
少年部の指導の時にも、体重を乗せた攻撃の重要性を認識させるために体重を乗せた攻撃の重要性を認識させるために体重と同じ目方のベンチプレスのプレートを持たせたりしています。
実感することによって、体重を乗せる重要性を学びます。

廣重毅師範





強いパンチを打ち出すためには、立ちと構えが大切である。
どんな、ポジションをとり、どんなスタンスをとるにしても、その時の立ちと構えが、上半身と下半身のバランスのとれたものとなっていなくてはいけない。

下半身は柔軟で弾力を持たせておき、上半身は肩の力を抜いて、基本で習得した突きのフォームを正しく出す。
後ろ膝のバネを腰と肩に伝え、拳を正しく握るも、肩の力を抜いて、拳にパワーとスピードを載せる。

初心者は膝の使い方が固いため、上体だけが前に出ていくかっこうになり、上半身と下半身のバランスが崩れやすくなる。

また、肩に力が入ると、そこでスピードが途切れるので、拳はスピードとパワーが集中しなくなる。
力が分散してしまうわけである。

パンチというものが、以上のようなパワー発生源によって生み出されるものであることを知れば、パンチ力を強化するにはどうしたら良いか?という方法もおのずと明らかになってくる。

まず、パワーの発生源である下半身の鍛錬が大切である。
そのためにはスクワットや腕立て伏せ、拳立て伏せ、ウェイトトレーニングなども良いが、必ず、身体全体を総合的に鍛えるように心がける。

また、パワーだけでなく、スピードの鍛錬も併せて行わなければならないので、ウェイトトレーニングを行なったら、筋肉をほぐすため、空突き、空蹴りなどを行う。

パンチも蹴りも、組手時には縦横無尽に動きながら、バランスを崩さずに、タイミングよく放たなければいけないのだ。
パンチひとつ上達するにも、これらを全てに関わってくることを忘れてはいけない。

従って、巻きわら突きや、相手に板を持ってもらっての正拳鍛錬なども、総合的な鍛錬として効果が高いものである。(巻きわら突きは拳ダコを作るために行うと思っている人が多いが、これはパンチに必要な全身トレーニングと心得るべきだ)

組手では、パンチ動作ひとつとっても動作は無限である。
それゆえに、その土台となる正確な基本が必要となる。

俗に握り3年という言葉があるが、正しく拳をしっかりと握って、なおかつ肩や腕の力を抜いてスピーディに拳を打ち出すには、実際にこのくらいの時間はかかる。
ボクシングなどのようにグローブをつけて打ち合う格闘技は、拳をしっかりと握らなくてもグローブの重さで相手を打てるため、ジャブのような力を抜いた動作は容易に行えるが、素手が前提の空手では、当たる部位の正拳はしっかりと握らねばならず、なおかつ全身の力を抜いて打たねばならぬところに難しさがある。

このような打ち方をマスターするためには、何度も言うようだが、空手の基本体系が必要なのである。
一見遠回りのように見える基本の積み重ねのひとつひとつが、一撃必殺パンチ養成への道程なのである。


大山茂師範






※参考書籍 

フルコンタクトAKRATE




技術編【初・中級】 トップ

当サイトの内容は、管理人の知識と経験に基づいたものであり、効果と安全性を保障するものではありません。何卒ご了承ください。各自自己責任で行って下さい。


40代からの空手道 〜極真空手の巻〜
トップページに戻る



 
  このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。