40代からの空手道 極真空手の巻 40代からの空手道 〜極真空手の巻〜 キョクシンカラテ  
 
 空手の発祥・歴史


3)空手誕生

最近の研究によれば、最初に本土へ唐手を紹介したのは、明治時代に東京の尚侯爵邸に詰めていた琉球士族たちであったと言われています。彼らは他の藩邸に招かれて唐手を披露したり、揚心流や起倒流などの町道場に出向いて、突きや蹴りの使い方を教授していました。

しかし、本格的な指導は、富名腰義珍(後の船越義珍)や本部朝基らが本土へ渡った大正以降です。大正11年(1922年)5月、文部省主催の第一回体育展覧会において、富名腰は唐手の演武を行いました。これが本土における、公の場での初めての唐手の披露でした。この時の演武は、柔道の嘉納治五郎など、本土の武道家の注目を大いに引きました。翌6月にも、富名腰は講道館に招かれて、嘉納治五郎をはじめ200名を超える柔道有段者を前にして、唐手の演武と解説を行いました。富名腰はそのまま東京に留まり、唐手の指導に当たることになりました。

同じ頃、関西では本部朝基が唐手の実力を世人に示して、世間を驚嘆させました。同年11月、たまたま遊びに出かけていた京都で、本部はボクシング対柔道の興行試合に飛び入りで参戦し、相手のロシア人ボクサーを一撃のもとに倒しました。当時52歳でした。この出来事が国民的雑誌『キング』等で取り上げられたことで、本部朝基の武名は一躍天下に轟くことになり、それまで本土では一部の武道家や好事家のみに知られていた唐手の名が、一躍全国に知られるようになったと言われています。本部は同年から大阪で唐手の指導を始めました。船越や本部の活動に刺激されて、大学では唐手部の創設が相次ぎました。

沖縄では、大正13年(1924年)、本部朝勇が会長となって「唐手研究倶楽部」が設立され、さらに大正15年(1926年)には「沖縄唐手倶楽部」へと発展しながら、在沖縄の唐手の大家が一堂に会して、唐手の技術交流と共同研究の試みが行われました。参加者は花城長茂、本部朝勇、本部朝基、喜屋武朝徳、知花朝信、摩文仁賢和、宮城長順、許田重発、呉賢貴など、そうそうたる顔ぶれでした。

空手道の誕生(昭和初期)

昭和に入ると、摩文仁賢和、宮城長順、遠山寛賢らも本土へ渡って、唐手の指導に当たるようになりました。昭和8年(1933年)、唐手は大日本武徳会から、日本の武道として承認されました。これは沖縄という一地方から発祥した唐手が晴れて日本の武道として認められた画期的な出来事でしたが、一方でこの時、唐手は「柔道・柔術」の一部門とされ、唐手の称号審査も柔道家が行うという屈辱的な条件を含んでいました。

昭和4年(1929年)、船越義珍が師範を務めていた慶應義塾大学唐手研究会が般若心経の「空」の概念から唐手を空手に改めると発表し、昭和9年(1934年)には大日本武徳会において、空手という名称が正式に承認されました。さらに、日本の他の武道と同じように「道」の字をつけ、「唐手術」から「空手道」に改められました。このような改称の背景には、当時の軍国主義的風潮への配慮(唐手が中国を想起させる)もあったとされています。なお、空手の表記は、花城長茂が、明治38年(1905年)から使用していたことが明らかとなっています。

本土の空手は、大日本武徳会において柔道の分類下におかれていたこともあり、差別化のために取手(トゥイティー)と呼ばれた柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化しました。また、併伝の棒術や節棍術(ヌンチャクなど)などの武器術も取り除かれました。型の立ち方や挙動を変更し、型の名称も、新たに日本風の名称に改める流派もありました。さらに、沖縄から組手が十分に伝承されなかったため、本土で新たな組手を付加し、こうして現在の空手道が誕生しました。これらの改変については、本土での空手の普及を後押ししたとの評価がある一方で、空手の伝統的なあり方から逸脱したとの批判もあります。


次のページへ⇒ フルコンタクト空手の誕生と台頭



空手の基礎知識 トップ

当サイトの内容は、管理人の知識と経験に基づいたものであり、効果と安全性を保障するものではありません。何卒ご了承ください。各自自己責任で行って下さい。


40代からの空手道 〜極真空手の巻〜
トップページに戻る



 
  このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。